株式会社メディア・インテグレーション Rock oN Company | 03-3477-1756

2014年7月10日 キャンペーン, ,

【HAPPY SUMMER 第2弾】己を知り、ギターを知れば百戦危うからず!サウンドを決定するエレキギターの基本構造を学ぼう!




Vir2 ELETRI6TYやPROMINY SC、LPC、V-METAL、MUSIC LAB REAL LPC、REAL STRATなど巷にあふれるギター音源ソフトウェア。ギターを弾けない人には非常に便利な存在ですが、そもそもいろんな種類のギターがあるけど違いは何なの!?選択基準が分からない!という方も多いのではないでしょうか。

ギターのサウンドメイクをするに当たってまずは欲しいサウンドに合ったギターのチョイスをすること一番大切なのは、実際のギターの録音であろうとソフトのプリセットを選ぼうと同じことでしょう。ギターの原理原則を知ることでその選択基準が明確になり、音色の判断スピードが早くなることで制作のクオリティが上がります。

エレキギターは、「弦」の振動を「ピックアップ」が拾い「アンプ」で増幅することで成り立っています。そのサウンドが出される過程でピッキングの強弱、弦の材質、ネック、ボディの材質、ケーブルの種類、アンプの種類と様々な要素が影響してそのギターの音を作り上げて行きます。

ピックアップ

まずは音を拾うピックアップに注目してみましょう。ピックアップは要するにマイクロフォンと同じ役割を果たすわけですが、構造は大きく異なります。マイクが音声信号によって振動板が振動させられて電流を発生させるのに対して、ピックアップは磁力を帯びたポールピースの上を金属の弦が振動することにより磁界が変化した結果、電流を発生させます。

それではピックアップの種類を見て行きましょう。

ここでご紹介するのはエレキギターで最もスタンダードなマグネット式のピックアップのみを解説します。この他にもアコースティックギターにもよく使われるピエゾ素子をつかったピエゾピックアップや、まれに赤外線やレーザーを使った光学式ピックアップなども存在しますが、実験的なものを含めると膨大な量になってしまうため割愛します。

◉ マグネット式ピックアップの原理

YAMAHA 楽器解体全書 PLUS から転載

一般的なマグネット式ピックアップは磁石とコイルでできています。上写真のように弦の真下に配置されたポールピースと呼ばれる磁石の周りに髪の毛より細いエナメル線を巻きついています。ポールピースは弦の真下と書きましたが、製品によっては弦を挟み込む形で配置されるものや一本の長いポールピースを横に寝かせたバータイプのものなどが存在します。それぞれメリット/デメリットがありますが割愛します。

マグネット式ピックアップの動作原理はこうです。

コイルを何重にも巻き付けた磁石の上で、金属の弦(磁石によって弱い磁力を持っている状態)が振動すると、コイルに電流が流れる。ダイナミックマイクとも同じ仕組みの「電磁誘導」と呼ばれるもので、フレミングの右手の法則で説明されることが多いですね。

モーター式の発電機とも同じ仕組みで、電源が無くても電流を発生させることができるこの最もスタンダードなタイプのピックアップをパッシブ方式のピックアップと呼びます。そしてその電流をアンプで増幅してスピーカーを介して音エネルギーに変え、放出する、という仕組みです。

ちなみに、このコイルは何千回という回数で巻かれているため、電気的なインピーダンスが高いため、外来ノイズに非常に弱いという特徴を持ちます。

(コイルの巻き数を減らして低ノイズを目指したピックアップと、それに伴い微弱になってしまう出力電流を増幅させるプリアンプを必要とするアクティブ方式は後ほどご説明します。)

さて、ここで使われる磁石の材質、そしてコイルの巻く方法に量に強さ、あらゆるファクターか関係しあうことで発生する電流、つまりは音が変わってきます。

例えば磁石を強いものにすれば強い電力が生まれやすくなりますがその反面金属の弦を磁力が引っ張ることになるのでまさに足を掴まれるかのごとく自然な現振動が不可能になり、音がすぐ途切れてしまったり、右手で弦をはじくピッキングの強弱の表現力(ダイナミクス)が無くなってしまったりします。ただこういったハイパワーなピックアップはギンギンに歪ませたギターサウンドを作るギタリストに好まれる傾向にあります。

その逆に経年変化で磁力の弱くなったオールド/ビンテージとよばれるピックアップは出力する電流は小さいものの、独特の「枯れたサウンド」と呼ばれるサウンドが多くのギタリストのハートを虜にしています。

◉ シングル or ハムバッカー

続いて、マグネット式ピックアップのスタイルは大きく分けて2種類あります。Fender Stratocasterに代表されるシングルコイルピックアップ。そしてGibson Les Paulに代表されるハムバッキングです。

シングルコイル

名前の通り1本のピックアップです。シングルコイルの特徴としては、立ち上がりのいい透明感のあるクリアなサウンドで、きらびやかな高域の出力を得意とします。しかしながら出力が弱くノイズが多いという欠点があります。また非常に繊細な音なのでピッキングの強弱などニュアンスがはっきり分かるためプレイヤーの上手い下手が如実に表れます。楽曲内での使いドコロはシャープなカッティングやコードストローク、アルペジオなどに向いています。(もちろんひとつの例です。)

ハムバッキング

ハムバッキングはシングルコイルを2つ並べた形なので違いが一目で分かります。

これは2つのコイルを逆相接続することによりノイズをキャンセルし、電気信号も2倍にする目的で作られました。しかしながらノイズは軽減されるのですが、同時に高域と倍音成分も一部消されてしまうため、一般的に中低域が強い印象の音になる傾向があり、出力も大きくなるため、いわゆるラウドロック、メタル系のディストーションサウンドには最適です。

◉ パッシブ or アクティブ

前述していましたが、ピックアップも構造としてはパッシブ・タイプとアクティブ・タイプの2種類があります。

パッシブ

電源を使わず弦の振動が磁界に変化を起こして電気信号を発生させるのでいわゆる自家発電です。原音に忠実な音と言えます。特徴としてはハイ・インピーダンスになるので外部ノイズを拾いやすいという欠点があります。

アクティブ

ピックアップにプリアンプを内蔵し、ロー・インピーダンスに変換することで外部ノイズを拾いにくくしたのがアクティブ・ピックアップです。9V〜18Vの電池を使用するのでその違いは一目瞭然です。代表的なブランドはEMGです。アクティブ・ピックアップはノイズは軽減され非常にクリアな音になり、当然出力も増幅されているのでパワーもあります。こう書くといいことづくめですが、ピッキングの強弱が反映されにくいという意見もあり、サウンドも独特のコンプ感を持つため細かいニュアンスを大切に表現したい人にはオススメしません。

◉ ピックアップの位置

ピックアップをボディのどこに取り付けるかでサウンドは大きく変わります。

弦の端、ブリッジ側に近いいわゆる「リア」に取り付けるとエッジの効いた固い音になります。弦の振動が小さく細かいため、高域成分が強くなります。ディストーション・サウンドでミュートしてザクザクとリフを刻むときに選ばれやすいです。

ボティ上部、ネックに近いあたりに設置する部分を「フロント」と呼びます。こちらは音がまろやかに太くなり、弦の振動が大きい分出力も大きくなります。オーバードライブさせて12フレット以上の高音域のギターソロをプレイする際には、非常になめらかで気持ちのいい音になります。

また、ピックアップと弦の距離も重要なファクターです。近づければ出力は上がりますが、磁力によってサスティンは弱まります。逆に離せばサスティンは伸びますが、当然出力は弱まりボヤけた音になってしまいます。このバランスを見極めることが良い音を出す秘訣となるのです。

エレクトリックなこの他のファクター

物理的な弦振動をピックアップで電気信号に変換し、そのあとギター内部のボリュームやトーン(ハイカットフィルター)を通過し、ケーブルを介してアンプに送り込むわけですが、この電気系のパーツの選定や回路の仕組み、ケーブルの素材などでも音質が大幅に変化するということも加えて憶えておくと、実際にギターをカスタマイズする際に役立ちます。

ボディの材質

さて次は遡って物理的なの弦振動について考えてみましょう。当たり前のことですが弦の振動が変われば音が変わります。それは音階などの音楽的フレーズはもちろん音質にも大きな影響を与えます。

弦の振動に影響を及ぼすファクターの中で一般的に大きな要因として考えられるのがボディの材質の違いです。

ギターは木材でできているものが一般的です。

(古くはDam Armstrongのアクリル・ボディの通称クリスタル・ギター、アルミニウムでホローボディのTALBO、最近ではセラミックの一種でとされる新素材アリウムを使用したARISTIDESなどがありますが、未だ木材が中心となっています。)

木材にもいくつか代表的な木種があります。ボディ材にはメイプル、マホガニー、アルダーが中心で指板にはローズウッド、エボニー、メイプル(ソフト/ハード)などが使われます。

▶ ハードメイプル

ハードメイプルは硬く重量があり、高域の強いはっきりしたクリアなサウンドが出ます。バーズアイ(鳥眼杢)キルテッド(鱗杢、玉杢)など美しい木目を持つものもありますが、その堅さをいかしたネック材に使われることが多いです。

実はボーリング場や体育館の床材もハードメイプル材が使われることが多く、70年代のボーリングブームが去った後、解体されたボーリング場から取った床材を使ったギターで日本のバンドブームが支えられた、という都市伝説もあります。(信じるか信じないかはあなた次第!)

▶ ソフトメイプル

カーリー(虎杢)メイプルとマホガニーのラミネイトボディ

ソフトメイプルは名前の通り比較的加工しやすい柔らかさを持ちます。こちらはカーリー、フレームなどの杢が出やすく、それを活かしたラミネイトのトップ材として人気があります。もちろん木目の美しさにより価格が大きく上下します。バイオリンにもよく使われる材で、上写真のような虎杢を背面によく見ることができます。

▶ マホガニー

マホガニーは柔らかく重量も軽く、甘くて丸い音がすると言われます。このマホガニーをバックに、トップにメイプルを配したラミネート構造のギターがGibson Les Paulです。

▶ アルダー

一方アルダーはFender Stratocaster(56年モデル)で使用されたことで有名な素材です。比較的軽めでやや柔らかく、抜けのよいギターとしてバランスのとれた音が出ます。

▶ 指板に使われる材

主に指板に使われるローズウッドは木材としては硬く重めですが、弦の振動を良く伝えます。エボニーはさらに硬く重く、サウンドもよりはっきりしたものになります。メイプルもまた非常に硬いためどちらかというとややキンキンした音になることがありますが、塗装などの影響によりその音質は変化します。余談ですが、ローズウッドの中でもブラジリアン・ローズウッド(ハカランダ)は希少な木としてワシントン条約で取引が規制されているため、非常に高価になっています。

アコースティックなこの他のファクター

この他にも弦の太さ、ネックの素材、ブリッジの種類、トーンコントロールなどなどサウンドを決定づける要素は多々ありその組み合わせは非常に多岐に渡ります。さらにはその組み上げ方、調整の仕方でも変わってきます。かようにギターの世界は奥深いものであり、長年経験を積んだ職人気質のビルダー、テクニシャンに支えられているのです。

目から鱗のノウハウ

□ 上記を踏まえたギター音源のチョイス!

ハードロックのような図太い音が欲しい時はGibson Les Paulをモデリングした、Prominy LPC Distortion Guitar、MUSIC LAB REAL LPCが定番でしょう。

メタル、ラウド系のサウンドにはProminy V-METALがイチオシです。こちらはESP Alexi Blackyのサンプルがベースになっており、ピックアップはハムバッキングのEMGとなっています。ただしアンプシミュレーターは含まれていませんのでご注意下さい。

一方ファンク系のシャープなカッティング、ブルージーなクランチのギターソロなどではFender Stratocasterの音の抜けが欲しいのでProminy SC Electric Guitar、MUSIC LAB REAL STRATがオススメです。

ここまでに挙げたソフトはいづれも1つのソフト音源で1種のギターをモデリングしたものばかりです。1つのソフト音源で多種類のギターの音が欲しい、という方はVir2 ELETRI6TYをお選びください。こちらには8本のギターがサンプリングされています。Fender Stratocaster、Fender Telecaster、Gibson Les Paul、Gibson Les Paul P90、Gibson ES335、Gibson L4、Rickenbakcer、Dan Electro Ripstickといった名ギターが揃っている上に、歪みとクリーン両方の音色が収録されています。さらにストンプ・エフェクトも内蔵されているため、これ1本で非常に幅広い音作りが可能となっています。


¥ (本体価格:¥ )

通常価格:¥ ポイント還元



¥ (本体価格:¥ )

通常価格:¥ 26,537 ポイント還元



¥ (本体価格:¥ )

通常価格:¥ 26,537 ポイント還元



¥ (本体価格:¥ )

通常価格:¥ 27,566 ポイント還元



¥ (本体価格:¥ )

通常価格:¥ 40,937 ポイント還元



¥ (本体価格:¥ )

通常価格:¥ 57,147 ポイント還元



¥ (本体価格:¥ )

通常価格:¥ 59,452 ポイント還元



¥ (本体価格:¥ )

通常価格:¥ 35,794 ポイント還元



¥ (本体価格:¥ )

通常価格:¥ 71,794 ポイント還元


Rock oN渋谷店舗のご案内
カテゴリー別に注目記事をピックアップ!