ここのNAMM 2015 NOVATIONブース。
Ableton Live専用コントローラーのLaunchPadと言えば、元はableton Liveのクリップ切り替え用途がメインでしたが、遂に繊細ダイナミックなパッド演奏が出来るようになりました。パッドが感圧式になった事で、リズム系の打ち込みやコードの演奏など、表現に深みを出す事が可能になりました。
そして仕様感上、最も変化を感じるのがボタンが一気に増えた事でしょう。やはり専用のボタンを押してモードや各種ファンクションを切り替えるのが一番効率が良いですよね。
新たに搭載された右上のミキサーボタンを押すとミキサーモードになります。そして下段のボタンがボリュームやパンになっており、押す毎にパッド上に該当パラメータの現在の状態が表示されます。
その状態でのパラメーター変化の繊細さにも、パッドのセンシティビティーの向上が、一役買っています。強く触れば瞬時にパラメータは変化し、軽く触れれば、時間をかけて設定値まで緩やかに変化します。是非動画で確認して下さい。
RGBカラーのパッドもableton Liveのクリップのカラーに対応。今まで以上にループのトリガーに集中出来るでしょう!
そして向上した演奏性能をableton Live以外でも生かせるMIDI OUT端子が新たに装備されました。
個人的にはこれはかなり嬉しい仕様です。LaunchPad Proの公式動画ではDave Smith Instruments TETRAを取りがリングしています。またNAMM2015会場でのデモンストレーションではNovation mininovaを接続。
ableton Liveで構築したビートにハードウェアのサウンドを入れる事でサウンドに多様性が生まれるのは間違いありません。モジュラーシンセの隆盛やアナログ新鮮の復刻などが相次ぎ、DAWとハードウェア音源の連携が大きな変革期を迎えている中、需要にあった仕様変更と言えるでしょう。
欲を言えば、Arturia Beat Stepの様にCV/GATE端子も付けて欲しかったかも!2015年春発売予定!
Writer. ACID渋谷
コメントを残す