HEADER

AES 2014

AES 2014 : IRIS

3Dでルームアコースティックをビジュアル化、その先に見える未来のサウンド設計

2014AES_LA_2DayA_247

 

インパレス応答を3Dで解析、ヴィジュアル化するシステムが”IRIS”です。

クラシックホールを始め、公共施設、たとえばトンネルの中での音響特性を解析し最適なサウンドシステムを構築するなどに使用されています。

2014AES_LA_2DayA_249

グラフ上の長さ及び角度は、相対的な音の強さを示し、カラーリングによって到着時間を表しています。

3Dレイアウトは回転やズームも可能で、個別のラインに対しての分析も行えるようになっています。

 

2014AES_LA_2DayA_250

 

2014AES_LA_2DayA_248

 

IRISシステムでは、写真の四面体のミミクロフォンを使用。専用のデバイスを使用することでシンプルなセットアップを可能としているようです。

ハードウェアのパッケージとして”Compact Hardware Kit”を提供しています。

バンドル内容は以下、

・IRISソフトウェアUSBドングル

・テトラマイク

・MOTU 4PRE インターフェース

・PSUユニット及びマイクロフォンケーブル・アダプター

・30m cat5eケーブル

・専用のケース

人間の耳は、決してフラットな音質特性を持っているわけではないので、ルームアコースティックなどを調整する際は、やはりデバイスでの測定が必要です。

昨今では、立体音響関連のイベントも増えてきました。今後も、よりリアリティのある、または、ファンタジー性のある作品が作られていくことは間違いないでしょう。

その中で、きっとルームアコースティックのビジュアル化から生まれる、新しいサウンドアプローチもあるかもしれません。

また、PAをはじめとするLIVEシーンでも、ワークフローのなかの一つに導入することになれば、これまでのシステムからさらに進んだサウンド設計となるかもしれませんね。

今後のさらなる発展に期待です。

 

AKG

Writer Fukuyama

 

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars

現在、5点満点中、3.00点です。
この記事に対して、2名の方が採点に参加してくれています

Loading ... Loading ...
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

この記事に関するツイート


ショー・レポート記事を検索

ショー・レポート記事を検索

フェードバナー(244px)

  • miyaji
  • miyaji
  • miyaji

注目記事ランキング

Twitter

Follow me

facebook

Follow me

ページの先頭へ戻る