理想のサウンドを実現するには正確なモニタリング環境が不可欠。スタジオ規模で最高のパフォーマンスを発揮するラージモニターから、自宅でも高解像度のモニタリングを可能にするニアフィールドモニタースピーカーを徹底的に比較し、自分にあった最適な環境を発見することができるコーナーです!
モニタースピーカーには多くのブランドが存在し、同じブランドでもシリーズ、ウーファーのインチ、周波数レンジ、材質など仕様も多種にわたります。また実際に設置する環境次第でも、その性能は千差万別。Rock oNではリラックスした環境で最適なスピーカーを選ぶことができるリファレンスルームを用意しておりますので、皆さんの環境にズバリ合うモニタースピーカーをじっくり選定し、ご提案致します!
コンセプト① スタジオ規模のラージから、リファレンス用としてのニアフィールド&小型モニターを用意!
スピーカーの鳴りを最大限に発揮するスピーカースタンドの選定と、反響効果も計算に入れた設置!
モニタースピーカーの比較試聴には「座って落ち着いてリスニング」することも重要な要素です。スピーカーの設置は音の判断がしやすい様にRKST-90、Zaor MIZA Standで正確な定位を保っています。そしてYAMAHA アビテックスの調音パネルや日東紡音響エンジニアリングのAGS SYLVANにより、部屋のチューニングによっても音への徹底した配慮を行っております。単にスピーカーを比較するだけではなく、そのスピーカーの持てるパフォーマンスを最大限に発揮するノウハウも提案をしていきます。
ご希望のスピーカーと合わせて、比較に最適なモニターもスタッフが準備致しますので、ぜひご視聴の際はお気軽にご要望をお申し付けください!
メインを想定されたFocal SM9、EVE SC307のラージからリファレンス用小型スピーカーGENELEC 8010APMを用意!
サウンドの確認には、リスナーを想定した環境も必要であり、またクライアントに合わせたモニター環境も用意することが必要となってきます。例えばスタジオの場合を想定すると、基本的にラージモニターを設置しており、バンドアンサンブルなどの用途に合わせてニアフィールドで鳴らすことがあります。そこで重要になってくるのは、クライアントが求めるスピーカーの「音楽的な鳴り」でしょう。このコーナーでは2Pairのラージモニターと3つのニアフィールドで構成されており、組み合わせによる比較視聴が出来る、理想的なコントロールルームとなっています。
また、クリエイターが小型モニターで作業する場合も想定し、GENELEC 8010やFujitsu TD-M1など、リファレンスとしても使用できる小型モニターも完備しています。また、展示していないモニタースピーカーでも事前にご相談いただければ、Rock oNスタッフが用意致しますので、ぜひお気軽にご相談ください。そのほか導入にあたり参考になる様な要素は何でもご提案致します。
次世代に向けた新作モニタースピーカーも展開!
ようやく日本に上陸したGENELEC 8351Aの3ウェイモニタースピーカーも期間限定で展示中!驚くほどの高解像度モニタースピーカーで、さらに「Genelec Loudspeaker Manager(GLM™ 2.0)」を用いればコンピューター制御により、柔軟なネットワークを介して再現性のある一貫したパフォーマンスを発揮します。
自宅からスタジオまで、どんな環境でもその部屋にあった調整によりレベルやタイミング、ルーム・レスポンスの問題点のイコライゼーションを調整します。
コンセプト② リファレンスに対して柔軟な対応が可能!
迅速な切り替え視聴を可能にするRock oNだけのMADI試聴システム!
モニターの比較で大事な事は、瞬時にモニターを切り替え、前の音を覚えているうちに、別のモニターを聴く事です。ご自身のタイミングでモニターを切り替え、ボリュームによる音質の変化も簡単に確認できるコントローラーをご用意しています。
TouchOSCで作成したオリジナルのプログラムでiPadからMADIのルーティングをコントロールし、ラージモニター、ニアフィールド、そして併設のOutBoardコーナーで実際にマスターコンプを通したサウンドさえも、簡単に切り替えて試聴する事ができます!
自分が用意するオリジナルのリファレンス曲をかけてモニタリング!
ROCスタッフが厳選した楽曲を、ご希望のモニターでリスニングする事ができますが、それに加えてご自身が普段利用しているリファレンス曲、または現在進行中の2ミックスのサウンドを気軽に試聴する事が可能です。データ形式はPro Tools セッションでも対応が可能です。Avid S6を用いた実際の現場を想定したミックス作業で、ラージ/ニアフィールドの切り替えをしつつ確認を行う事が出来ます。
的確なモニタリングを行うためなのか、あるいはクライアントに聞かせるためなのか等、あらゆる場面を想定し、反響効果も考えつくされたこのコントロールルームの最高の環境で確認してください。日本国内でここまでリファレンスを可能にするスタジオはまさにRock oNだけなのです。
妥協を許さない、Rock oNならではの提案がここにあり、求めるサウンドを選ぶには最高のコーナーとなっております。是非、気になるあのスピーカーのサウンドを徹底的に確かめに来てください!
今回コーナーで紹介した製品
「STAR WARS フォースの覚醒」はどのように作られたのか
今年のRock on AWARD2016は掲載されていない製品にもどんどんとうひょうできます![...]
クロスフェード…それはCreatorとProductの化学反応[...]
RME Babyface Pro発売を記念し、創業者マティアス・カーステンズ氏インタビュー[...]
『シンセサイザーの楽しみ』ともう一度向き合おう。情熱とこだわりがシンセの歴史を変えて行く!キーマンのお二人に直接インタビューをすることができました。[...]
MiMグローバルインタビューでは、先進的かつ野心的にサウンドの未来を探る人物、企業へインタビューを行いその発想の泉を探ります。USA Bostonを本拠地にし、飛躍的なテクノロジーでサプライズを起こすiZotopeを訪問 […]
ボーカル分離を行うプラグインADXが注目を浴びるAudionamix。ボーカル除去ではなく”分離”と言うのがAudionamix社のこだわり。同社のヒストリーを交え、そのこだわりに迫っていきたいと […]
STEEEZO "EEE"さん(@steeezo_946)が投稿した動画 – 2015 12月 19 4:41午前 PST kim(yuge)さん(@yukakimco)が投稿した動画 […]
MiMグローバルインタビューでは、先進的かつ野心的にサウンドの未来を探る人物、企業へインタビューを行いその発想の泉を探ります。今回は、USA Bostonを本拠地にし、飛躍的なテクノロジーでサプライズを起こすiZotop […]
Low End Theory ロサンゼルスのアンダーグラウンドなイベントの1つ、「Low End Theory」。LA WeeklyでもBest Club Nightに選ばれているイベント。場所はロサンゼルス、ダウンタウ […]
目覚ましい発展を遂げるレコーディング機材にフォーカスし最新の技術に触れることができるFuture Site。より発展した次世代のレコーディングワークフローを展望! 1960年代からマルチマイク・オーバーダビングを多用した […]
Line 6製品を集約した「Line 6 EXPERIENCE」コーナーがリニューアル!Line 6のコンセプトである、ユーザーのアイデアを元に最良のプロダクトを提供し続けるLine 6製品を、直感的なPlug& […]
Steingberg NUENDO7 & OM Factory & Audiokinetic株式会社 & Rock oN companyによる4社のコラボがスタート!先日行われたNUENDO7の発 […]
理想のサウンドを実現するには正確なモニタリング環境が不可欠。スタジオ規模で最高のパフォーマンスを発揮するラージモニターから、自宅でも高解像度のモニタリングを可能にするニアフィールドモニタースピーカーを徹底的に比較し、自分 […]
Rock oN 渋谷店にまた名物コーナーが加わりました!リファレンススタジオ横の防音ルームに設けられたハイエンドマイクの試聴コーナーは、誰にも気を使うことなくじっくり好みのマイクを選び出せるこだわりの広い空間。 Mac […]
アンプモデリングの元祖ともいえるLine6社が誇る技術の集大成”Helix”。細部まで拘り抜かれたサウンド・操作性・機能性のうち制作環境に如何にフィットするかをジャングル林が分析! 追加情報:US […]
関連コンテンツ NI TRAKTOR KONTROL S5 新発売!TRAKTOR DJと最新ファイルフォーマットSTEMSをフルに使える4Deckのタッチセンシティブコントローラー!
関連コンテンツ Yamahaが、そして2人の開発者が、どこにも語られていない貴重な情報とrefaceに込めた情熱をお届けいたします!
Novationは今こそ各種DAWのコントローラーをリースしている会社の印象が強いように思えますが、時代を彩ってきた名機を多数輩出したシンセメーカー!TB-303やTR-808/909をシミュエートしたBass Stat […]
関連コンテンツ Manley Labs全製品が12月24日まで限定10%OFF!さらにDUAL MONO MICPREが奇跡のラスト入荷を果たします!
最新で最高の音楽制作イクイップメントを音響処理されたリアル空間で存分に体験。時間を忘れる快適な空間でクリエイティブマウンドを刺激してください!
先日8月21日、Rock oN Umedaにて STEINBERG×NATIVE INSTRUMENTS タッグセミナーが開催されました。ポピュラーDAWソフト「Cubase PRO 8」とワールド・スタンダード「KOM […]
Reference Studioを含むRock oN Umedaの天井に仕込まれたPHILIPSのhueは、明るいLED照明と直感的なテクノロジーを融合した電球です。 元気になる青系統の白からやさしい黄色系統の白まで同じ […]
1月15日にグランドオープンを迎えたRock oN Umeda。当日は本当にたくさんのお客様と関係各位にお越し頂きました。 Rock oN Umeda 店内には様々なファンクションを持たせたコーナーがあります。グランドオ […]
やってまいりました、Rock oN Umedaブログです。どんどん仕上がって参りました! 什器と商品をどんどん搬入中。今はこんな感じです。 散らかっております…。 什器に機材を設置していきます。自宅といい勝負。…ってか、 […]
劇伴作曲家 井内啓二さんインタビュー公開。話題の「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」を担当された井内啓二さんの音楽人生に迫りました!
People of Sound最年少、23歳ということもあり、彼の世代ならではの音楽観について大変興味があり、神戸のご自宅スタジオにお邪魔してお話を伺ってきました。
【前半】に続き、田辺さんと約20年ぶりに共同作業を行ったというCharaさんが登場。再び共同作業を行った時の模様、そしてCharaさんの活動の現在についてお話をお伺いしました。
第31回目は作編曲家の田辺恵二さんです。AKB48を始め、J-POPシーンで数々の作品の作編曲プロデュースとしてご活躍中です。今回のレポートは【前半/後半】に分けてお届け。この【前半】では田辺さんのご自宅スタジオに...
第30回目は高野寛さんです。デビュー25周年のアニバーサリー期間に入られるということで、グッドタイミングにお話をお伺いしました。高野さんが歩んで来た25年、そしてこれからへの展望を含め、ミュージシャンとして...
第29回目は、BOφWY、GLAY、JUDY AND MARYといったビッグアーティストの音楽プロデューサーとして活躍され、日本の音楽シーンに大きな足跡を残されてきた佐久間正英さん。都内にあるスタジオにお邪魔して、...
AES2015 at New York 特設サイトオープン!音楽溢れるニューヨークから発信されるパワフルなニュースをお届けします! 2016年を騒がすことになる製品が登場するか!?
新たなスタイルへの移行提案が、より具体性を帯び、ラスベガス/フランクフルトから飛び出すことを期待!
「2015年新世界。ネットワーク&クラウドでソーシャルに繋がるサウンド!」がキーワード。 Rock oNスタッフが、そのパッションをユニークな切り口でリアルタイムに発信します!
AESの興奮冷めやらぬ中、幕張メッセにて19日より開催のInterBEE会場の興奮を2日にわたり現地レポート!コアブランドの新製品はもちろん、本国スタッフが多数来場されている事もありインタビューなどもお届け!!
第137回AES(Audio Engineering Society)CONVENTION、本格化するAoIPプロダクト導入、高品位試聴環境への回答、パーソナルコンソールのあり方などなど、サウンドと音楽における技術革新の祭典が今始まる!
音と映像機器のアクティブな最新動向ならここで! 音楽クリエータを刺激する新製品登場にも期待が高まる、秋の1大エンターテイメントを現地レポート!
世界最大規模の映像・音響機器の祭典NAB 2014が今年も開催!4K、ファイルベースワークフローというキーワードが世界中を駆け巡り、放送・業務機器に大きな変革が訪れている今。業界のニーズに対応すべく続々と登場する次世代ソリューションの息吹を、Rock oNが NAB 2014 会場から余さずレポート!!
NAMM 2014 を湧かせた新製品に、欧州ブランドがCutting Edgeなプロダクトで華を添えるエキサイティングイベントMusikmesse 2014 が遂に開幕! 情熱的なプロダクトや未来を切り開くブランドキーパーソンへのインタビューなど、興奮の坩堝にRock oNが深く切り込みます!
SNSとの連携を強化し、新製品で盛り上がるメーカーブースの息づかいとその舞台裏まで徹底レポート!2003年以来11年ぶりのNAMM参加となるROCK ON PRO岡田とNAMM SHOW初参戦のROCK ON PRO赤尾のOld/Newコンビでレポートします。乞ご期待!!