まさしくクリスマスイブの発表にふさわしいハッピーな曲調で、とても楽しく聞きました。ベーシックをおさえたシンプルな楽器構成ながらも、アレンジが良く出来ているので、パート数がそんなに多くなくとも最大限の効果をもったバッキングでボーカルを支えており、とてもいいです。一聴しただけでは、生録音とソフトシンセがどれくらいの割合で混ざっているか分りませんが、打込みを併用しても、アレンジの実力で、生録音のテイストを前面に演出できています。作曲、演奏、歌、アレンジとも、全体的に実力がある人だと思います。また、コーラスワークも上手く、クリスマスの華やかなイメージを加えていて、いいですね。若干、コードがぶつかってる箇所があるようで気になりましたが、個人的に好きなジャンルでもあるので、これからミックスするのが楽しみな楽曲です。
こちらも素晴らしい曲で、正直、1位と僅差の評価で、選考に大変悩みました。楽曲の方向性にふさわしいサウンド作りがされていて、アーティストの個性を大切にした丁寧な作りをしていますね。応募曲中、唯一の裏打ちで、レゲーマナーに沿ったアレンジながらも、ボーカルとアコギの暖かさをリバーブで上手く演出できていると思います。ボーカル、アコギの生録音に、上手く打込みをとけ込ませたバランスもいいです。あえて言えば構成。リズムが入ってからエンディングまでに静かになる構成を挟まず、そのままのノリを保ったままでもよかったのでは、と思います。
SHINPEIの楽曲です。作詞/作曲:SHINPEI 編曲:mia。
唯一無二の声で熱く歌いあげるレゲエシンガーSHINPEI。今は活動休止中ですが、SHINPEIが作詞/作曲、miaが編曲/プロデュースの形で一緒に制作した思い出のある曲で応募させて頂きました。歌、ギターは生、それ以外は打ち込みで、全て宅録で仕上げてます。アレンジ含め良い雰囲気が出せたと思います。
楽曲としての完成度は高いですね。うっすら重ねたパッド系のシンセや、リズムの音色選びは、歌詞の世界感に沿った丁寧な作業がされていて好印象です。アドバイスするとすれば、アレンジにもう少し強弱のコントラストを付けてあげれば、さらに曲自体の魅力がアップして、rimaconaさんの歌の存在感も増すと思います。
主にベースですが、シンセの使い方が効果的でアクセントになってますね。このシンセベースのサウンドと、(歌詞を含めた)ボーカルの組み合わせが、一筋縄で行かない存在感があり耳に残ります。ミックスも、その2つを強調したバランス作りがされていて、曲の魅力を引き出していると思います。リズムですが、2拍4拍の強弱が少なく、それ故単調に聞こえのが気になりました。打込みや音色のチョイス、ミックスで解決すればもっとグルーブ感がでるのではないでしょうか?
しっかりとした曲構成がされていて、曲全体に力強さを加えていると思います。その反面、リズムがやや単調気味になっているので、次はリズムアレンジに目を向けてみましょう。テンポを揺らしてみたり、クリックを使ってるなら外してみる、などして人間的な揺れを加えてみてはどうでしょうか?
ジャンルはクラッシックから、ジャズ、ロック、ハウス・テクノの打ち込み、そしてヴォーカロイド系まで多岐に渡り、沢山のご応募ありがとうございました。演奏、録音自体のクオリティは全般的に高かったと思います。ただそれは、敢えて言うとですが、ソツの無い音楽が多く、やぶれかぶれくらいの個性を感じささせる楽曲があった方が、音楽としての面白みが増すのでは?と思いました。(優れた音楽には強烈な個性が必要だと思います。)
「楽曲で人に何を伝えたいか。」が重要です。このことを常に意識してみるようにして、皆さん、素晴らしい音楽を作って下さい。
レコーディング・エンジニア 吉田保氏
(JAREC理事長)
1946年、埼玉県に生まれる。1968年、東芝EMI録音部入社を皮切りにRVC録音部、CBS/SONY六本木スタジオ(チーフ・エンジニア)を経て、1989年に独立。2007年よりミキサーズラボ所属。これまでに山下達郎、竹内まりや、稲垣潤一、大滝詠一、吉田美奈子、浜田省吾、ザ・スクエア(現T-SQUARE)、松田聖子、Kinki Kids、ゴスペラーズなどを手がける。
「STAR WARS フォースの覚醒」はどのように作られたのか
今年のRock on AWARD2016は掲載されていない製品にもどんどんとうひょうできます![...]
クロスフェード…それはCreatorとProductの化学反応[...]
RME Babyface Pro発売を記念し、創業者マティアス・カーステンズ氏インタビュー[...]
『シンセサイザーの楽しみ』ともう一度向き合おう。情熱とこだわりがシンセの歴史を変えて行く!キーマンのお二人に直接インタビューをすることができました。[...]
MiMグローバルインタビューでは、先進的かつ野心的にサウンドの未来を探る人物、企業へインタビューを行いその発想の泉を探ります。USA Bostonを本拠地にし、飛躍的なテクノロジーでサプライズを起こすiZotopeを訪問 […]
ボーカル分離を行うプラグインADXが注目を浴びるAudionamix。ボーカル除去ではなく”分離”と言うのがAudionamix社のこだわり。同社のヒストリーを交え、そのこだわりに迫っていきたいと […]
STEEEZO "EEE"さん(@steeezo_946)が投稿した動画 – 2015 12月 19 4:41午前 PST kim(yuge)さん(@yukakimco)が投稿した動画 […]
MiMグローバルインタビューでは、先進的かつ野心的にサウンドの未来を探る人物、企業へインタビューを行いその発想の泉を探ります。今回は、USA Bostonを本拠地にし、飛躍的なテクノロジーでサプライズを起こすiZotop […]
Low End Theory ロサンゼルスのアンダーグラウンドなイベントの1つ、「Low End Theory」。LA WeeklyでもBest Club Nightに選ばれているイベント。場所はロサンゼルス、ダウンタウ […]
目覚ましい発展を遂げるレコーディング機材にフォーカスし最新の技術に触れることができるFuture Site。より発展した次世代のレコーディングワークフローを展望! 1960年代からマルチマイク・オーバーダビングを多用した […]
Line 6製品を集約した「Line 6 EXPERIENCE」コーナーがリニューアル!Line 6のコンセプトである、ユーザーのアイデアを元に最良のプロダクトを提供し続けるLine 6製品を、直感的なPlug& […]
Steingberg NUENDO7 & OM Factory & Audiokinetic株式会社 & Rock oN companyによる4社のコラボがスタート!先日行われたNUENDO7の発 […]
理想のサウンドを実現するには正確なモニタリング環境が不可欠。スタジオ規模で最高のパフォーマンスを発揮するラージモニターから、自宅でも高解像度のモニタリングを可能にするニアフィールドモニタースピーカーを徹底的に比較し、自分 […]
Rock oN 渋谷店にまた名物コーナーが加わりました!リファレンススタジオ横の防音ルームに設けられたハイエンドマイクの試聴コーナーは、誰にも気を使うことなくじっくり好みのマイクを選び出せるこだわりの広い空間。 Mac […]
アンプモデリングの元祖ともいえるLine6社が誇る技術の集大成”Helix”。細部まで拘り抜かれたサウンド・操作性・機能性のうち制作環境に如何にフィットするかをジャングル林が分析! 追加情報:US […]
関連コンテンツ NI TRAKTOR KONTROL S5 新発売!TRAKTOR DJと最新ファイルフォーマットSTEMSをフルに使える4Deckのタッチセンシティブコントローラー!
関連コンテンツ Yamahaが、そして2人の開発者が、どこにも語られていない貴重な情報とrefaceに込めた情熱をお届けいたします!
Novationは今こそ各種DAWのコントローラーをリースしている会社の印象が強いように思えますが、時代を彩ってきた名機を多数輩出したシンセメーカー!TB-303やTR-808/909をシミュエートしたBass Stat […]
関連コンテンツ Manley Labs全製品が12月24日まで限定10%OFF!さらにDUAL MONO MICPREが奇跡のラスト入荷を果たします!
最新で最高の音楽制作イクイップメントを音響処理されたリアル空間で存分に体験。時間を忘れる快適な空間でクリエイティブマウンドを刺激してください!
先日8月21日、Rock oN Umedaにて STEINBERG×NATIVE INSTRUMENTS タッグセミナーが開催されました。ポピュラーDAWソフト「Cubase PRO 8」とワールド・スタンダード「KOM […]
Reference Studioを含むRock oN Umedaの天井に仕込まれたPHILIPSのhueは、明るいLED照明と直感的なテクノロジーを融合した電球です。 元気になる青系統の白からやさしい黄色系統の白まで同じ […]
1月15日にグランドオープンを迎えたRock oN Umeda。当日は本当にたくさんのお客様と関係各位にお越し頂きました。 Rock oN Umeda 店内には様々なファンクションを持たせたコーナーがあります。グランドオ […]
やってまいりました、Rock oN Umedaブログです。どんどん仕上がって参りました! 什器と商品をどんどん搬入中。今はこんな感じです。 散らかっております…。 什器に機材を設置していきます。自宅といい勝負。…ってか、 […]
劇伴作曲家 井内啓二さんインタビュー公開。話題の「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」を担当された井内啓二さんの音楽人生に迫りました!
People of Sound最年少、23歳ということもあり、彼の世代ならではの音楽観について大変興味があり、神戸のご自宅スタジオにお邪魔してお話を伺ってきました。
【前半】に続き、田辺さんと約20年ぶりに共同作業を行ったというCharaさんが登場。再び共同作業を行った時の模様、そしてCharaさんの活動の現在についてお話をお伺いしました。
第31回目は作編曲家の田辺恵二さんです。AKB48を始め、J-POPシーンで数々の作品の作編曲プロデュースとしてご活躍中です。今回のレポートは【前半/後半】に分けてお届け。この【前半】では田辺さんのご自宅スタジオに...
第30回目は高野寛さんです。デビュー25周年のアニバーサリー期間に入られるということで、グッドタイミングにお話をお伺いしました。高野さんが歩んで来た25年、そしてこれからへの展望を含め、ミュージシャンとして...
第29回目は、BOφWY、GLAY、JUDY AND MARYといったビッグアーティストの音楽プロデューサーとして活躍され、日本の音楽シーンに大きな足跡を残されてきた佐久間正英さん。都内にあるスタジオにお邪魔して、...
AES2015 at New York 特設サイトオープン!音楽溢れるニューヨークから発信されるパワフルなニュースをお届けします! 2016年を騒がすことになる製品が登場するか!?
新たなスタイルへの移行提案が、より具体性を帯び、ラスベガス/フランクフルトから飛び出すことを期待!
「2015年新世界。ネットワーク&クラウドでソーシャルに繋がるサウンド!」がキーワード。 Rock oNスタッフが、そのパッションをユニークな切り口でリアルタイムに発信します!
AESの興奮冷めやらぬ中、幕張メッセにて19日より開催のInterBEE会場の興奮を2日にわたり現地レポート!コアブランドの新製品はもちろん、本国スタッフが多数来場されている事もありインタビューなどもお届け!!
第137回AES(Audio Engineering Society)CONVENTION、本格化するAoIPプロダクト導入、高品位試聴環境への回答、パーソナルコンソールのあり方などなど、サウンドと音楽における技術革新の祭典が今始まる!
音と映像機器のアクティブな最新動向ならここで! 音楽クリエータを刺激する新製品登場にも期待が高まる、秋の1大エンターテイメントを現地レポート!
世界最大規模の映像・音響機器の祭典NAB 2014が今年も開催!4K、ファイルベースワークフローというキーワードが世界中を駆け巡り、放送・業務機器に大きな変革が訪れている今。業界のニーズに対応すべく続々と登場する次世代ソリューションの息吹を、Rock oNが NAB 2014 会場から余さずレポート!!
NAMM 2014 を湧かせた新製品に、欧州ブランドがCutting Edgeなプロダクトで華を添えるエキサイティングイベントMusikmesse 2014 が遂に開幕! 情熱的なプロダクトや未来を切り開くブランドキーパーソンへのインタビューなど、興奮の坩堝にRock oNが深く切り込みます!
SNSとの連携を強化し、新製品で盛り上がるメーカーブースの息づかいとその舞台裏まで徹底レポート!2003年以来11年ぶりのNAMM参加となるROCK ON PRO岡田とNAMM SHOW初参戦のROCK ON PRO赤尾のOld/Newコンビでレポートします。乞ご期待!!