• 2014.06.13

Fireface 802〜10年を超えて、次なる10年へ〜 RME Max Holtmann独占インタビュー



Fireface 800のリリースから10年、待望の後継機種となるFireface 802が2014 Musik Messeで遂にお披露目された。最新テクノロジーの導入はもちろん、10年前とは状況の違うFireface UFX & UCXといった人気プロダクトに挟まれた価格帯でのリリースの中、802がRMEそしてユーザーにとってどのような意味を持つプロダクトなのかを弊社メールマガジンコラムやショーレポートでもお馴染み、同社プロダクトスペシャリストのMax Holtmann、並びにSynthax Japan 三橋氏に伺った。

Rock oN (以下略称R):先日のMusik Messeレポートではプロダクト紹介動画にご登場いただきありがとうございました。本日もどうぞ宜しくお願い致します。早速革新ではありますが、今回10年を経ての後継機種となるFireface 802開発のきっかけをお話いただけますでしょうか。UFXという上位機種があるなか、802のターゲットとするカスタマー像についてもお願いします。


Max氏(以下略称M):よろしくお願いします。まず最大の開発理由は市場からの強い要望があったことです。Fireface 800は10年前の製品ですので、当時のパーツ自体が現状と比べて生産完了になっていく傾向の中、最新チップを活用し、800の系譜をきちんと引き継ぐものを開発したいと思ったのも理由です。なので802はUFX以下という予算で選ぶのではなく、機能的に何を求めるかというケースバイケースでの選択が重要になるはずです。
例えば上位機種となるUFXはストレージ用のUSB端子を搭載し、コンピュータなしでも全チャンネル録音できてしまうと言うのが最大の違いです。ハンドリングのための高精細液晶ディスプレイの有無も重要なポイントです。その他にも例えば3日間通してレコーディングしたいという時にUFXは並列AD処理を採用したプリアンプに加え、デジタルできちんとゲインの再現性がとれますが、802は完全ディストラクティブであるとか。

(※上からFireface 802、Fireface UFX、Fireface800。802はラックハンドルが取り外され、より筐体に傷の付きにくいマテリアルへと変更されている)
M:それに対しFireface 802も最新のアナログ回路を搭載することで、そのAD/DAを極限迄UFXと差がないよう仕上げています。そういう意味では逆にFireface 802はスタジオ環境でもラックの中に入れて、同じ環境で固定して常に使うような人がより機能的に適しているとも言えるでしょう。
ですので、どちらかがプロフェッショナル寄りという訳ではなく、あくまでも機能差を理解した上での選択の範囲と言えるはずです。お客様に対してその差を正直に伝えて、理解してもらうことが重要だと考えています。

R:ありがとうございます。では今度は10年後のリプレイスとなるFireface 800からの変更点についてお伺い出来ますか?

M:先ほどの話の通り、Fireface 800が10年前のテクノロジーで作られた製品ですので内部構造がちょっと異なってきます。
今回PCとの接続が変わっていて、Firewire800、400、USB2.0の3種類搭載されています。FirewireとThunderboltの変換というのが普通にありますから、800と800のケーブルでも、400と800のケーブルでも、Thunderbolt変換接続して何の問題なく動作します。
直接ここ(筐体)にThunderbolt端子を搭載することも勿論、技術的にも出来ますが、アダプター介して接続すると直接Thunderboltで繋げるより性能が落ちるのかというと、みなさんご存知の通りそんなことは一切ありません。

Thunderboltだと大体今の9000チャンネル分くらいのバンド幅があるんですけど、当然、見て頂く限りここに9000チャンネルないので、接続上必要な方はアダプターでThunderbolt端子に接続して下さい。Firewireも800、400とあるんですが、内部的には400で動作します。要はこれだけのチャンネル数で800のバンド幅は必要ないんです。レイテンシーの面でも問題無い動作環境が得られます。

R:しかしThunderboltに対するダイレクトなインターフェイス市場がある昨今。MADIface XTでUSB3.0対応も果たしたRMEとして数年後のネットワークオーディオ市場などの検討は考えているのでしょうか?

M:AoIP全般で言えば、オーディオは問題無いがコントロール情報が通らないプロトコルは時期尚早ではないかと思っています。コンソールやIOといった肥大化したシステムの中で、異なるGUIやルールを持ったアプリケーションでハンドリング出来るユーザーがどれだけいるのか、またそれが利便性の高いシステムかという面では多いに私は疑問を持っています。コントロールの統一をカスタマーは絶対に要求するはずです。
その点AoIPの中で言えばAVBにはappleにインプリメントされている点で注目しています。もちろん実際にRME製品にインプリメントするかどうかを約束している訳ではありませんが。

(※上記AVBに関する記述はMacのAudio/MIDI設定画面から確認することができる)

R:個人的な意見としては、AoIPはどのくらい先に世の中で実用されると思いますか?

M:明確にいつとはいえませんが、科学技術としてはある程度基礎は出来ていますね。しかし、それぞれのカンパニーがユーザビリティのところではこれからではないかと思います。色んな会社が乱立してるというのもひとつの問題ですね。RMEとしてはFirefaceシリーズも、MADIの新しいプロダクトもそうですが、ものすごい大規模なものを想定して作っている訳ではなくて、チャンネル数100以内に収まるようなものを念頭に置いて開発をしてる点も影響していると思います。

R:AVBで統一されたソリューションの登場も期待が高まりますね。次に日本市場の話として、リスナーの間ではDSDやハイビットハイサンプルがすごく盛り上がっていますが、その現象に関してヨーロッパ、アメリカの反応どうですか?

M:小さいコミュニティはありますが、まだ日本みたいに盛り上がっている印象にはほど遠い状況ですね。私はサンプリングレートの違いも重要だと思いますが、制作市場に立つ者としてはその0.0001%くらいの違いよりも、スピーカーの違いや置き方、マイキングが5cm変化したらとかの違いの方が圧倒的に大きいと考えています。私たちは明確にレコーディングにフォーカスしていますからね。技術的にはRMEも勿論DSDは対応出来ますし、性能のいいプロダクトを作れます。日本では結構売れるかもしれませんが、他の国では「僕の持ってるFirefaceどうなの?悪いの?いや全然良いでしょ」みたいなことになるでしょうね。

R:テクノロジーを取り入れる時のRMEの判断基準はいつも明確でブレがないですよね。常に原音忠実で質実剛健なプロダクトを輩出し続けるRMEポリシーを垣間見たような気がします。本日はどうもありがとうございました。

M:ありがとうございました。

昨今の目まぐるしいOS環境の進化の中で、『10年使える』と言い切れるプロダクトがどれだけ存在するだろうか。
2年ほど前のNAMM SHOW や AESにて、Thunderbolt搭載機器が盛り上がった際もMax氏はUSBのハンドリング面での圧倒的な有用性を技術者の立場から明確に唱えていた。今回802をリリースするに当たっても、マーケットの声を取り入れながらも、必要以上の機能追加を行わず、制作現場での信頼に耐えうる機能として質実剛健なパッケージに仕上がっている。月並だがジャーマンクラフトマンシップという言葉を代弁するようなFireface 802が次なる10年をユーザーに提供してくれるのは間違いないだろう。
Fireface 802は本日2014年6月13日より予約受付を開始する。Rock oN Companyでは初回特典として音質向上目的の電源ケーブル&USBケーブルによるWプレゼントも用意されている。是非あなたの制作環境に、あなたの信頼を裏切らないタフなプロダクト『Fireface 802』を導入してほしい。



¥ (本体価格:¥ )

ポイント還元

AES 2014にてFIREFACE802発表! Max氏によるプロダクトプレビュー動画はコチラ!


最新記事ピックアップ

記事を検索!

日々更新の膨大なニュースから、
記事を検索できます!

特集

製品レビュー、製品発表会、
Rock oNセミナーレポートなど
全ての記事 >>

店頭でリアルを体感し
プロダクトを選び抜け!

夢のスタジオを展示と共にご提案
全ての記事 >>

Rock oN Staff Blog

Rock oNスタッフがプロ視点で
各種製品にDeepに切り込む!
全ての記事 >>

Rock oN Umeda Blog

一緒に作ろう!Rock oN Umeda
全ての記事 >>

People of Sound

音をクリエイトし、活躍している人を
ご紹介するコーナー
全ての記事 >>

Show Report

NAMM ShowやAES CONVENTIONなど、
現地からレポート!
全ての記事 >>

月別アーカイブ!

日々更新の膨大なニュースを