株式会社メディア・インテグレーション Rock oN Company | 03-3477-1756

2013年7月12日 キャンペーン, 特集, ,

絶叫プロモーション5:サウンドメイクに幅と彩を『VPR500シリーズのすゝめ』


伝説とも言えるSSL 4000E EQでの録音が再び現実に!!

SSLの名を世界に知らしめた4000Eのトレードマークとも言えるブラウン・ノブは伊達ではない!!世界で一番売れたコンソールとも言われるSSL 4000シリーズコンソール。その歴史は、1977年に発売された4000Bにまでさかのぼります。モダンデザインで、マルチチャンネルレコーダーとの連携が容易であったこのコンソールは、瞬く間に世界中のスタジオに受け入れられ1981年の4000Eでその名を確実なものとします。その最終進化型である4000G+の発売は1993年。実に20年に渡り生産が続けられた、ラージコンソールの代名詞とも言えるコンソール。そのサウンドメイクののキーデバイスであった、EQの完全再現がこちらのモジュール!!

SSL 4000シリーズコンソール


4000E/Gのカーブを再現する切り替えスイッチが!!

4000Eのブラウン・ノブが採用されてはいますが、ボタンひとつで4000Gのトレードマークでもあるブラック・ノブのフィルター特性に変更可能。1台で大きく異なった2種類のカーブを利用可能、変幻自在のフィルターワーク!!!その特徴は、ナローなカーブの”ブラウン”(4000E)とシャープな”ブラック”(4000G)。特に4000Gの急峻なフィルター特性はマスキングの除去に大いに役に立つエンジニアライクなCut Filterとして、活用されていました。プラグインでは、真似のできない最後のニュアンスを求めるとこういった、定番機材のアウトボードは必須アイテムです。その使いこなしで、アナログライクなサウンドを手に入れろ!!


録音、ミックスであのサウンドを再現、使いこなして差をつけろ!!

SSL EQを使えてこそ一人前のエンジニア!?1980年代のサンドに代表されるシャープなフィルターワークはまさしく”ブラック・ノブ”のサウンド。このフィルターを使いこなし、マスキングを減らせす事が出来ればエンジニアの仲間入り。録音時点から、完成形を想像しEQ処理を行なっておくことで、その後の処理が非常に楽に行うことが可能となります。ミックス時の活用はもちろんですが、録音時にこのEQを使用することで、4000シリーズコンソールでの録音作業を再現できるといっても良いでしょう。アナログらしく、ナローなニュアンスを持つ”ブラウン”のニュアンスとデジタル時代ともいえるシャープな”ブラック”を使いこないし、サウンドに息吹を吹き込んでください!!

シャーシの電源容量に注意!!大容量スイッチング電源モデルがオススメ!!

大量のOP Ampを搭載したSSL E-Sereis EQ for 500 module。非常に電力を多く消費します。このOP Ampの個数こそがSSLのサウンドの秘密でもあるのですが、500のモジュールは選んであげてください。そんな中でも特におすすめなのがPurple Audio SweetTen Rack。こちらは、スイッチング電源を採用し、余裕の電源を供給し、サウンドの劣化、モジュールに対してのダメージを与えない設計となっています。複数のSSL EQモジュールを利用する際には、こちらをお使いいただくことをおすすめします。

Purple Audio SweetTen Rack

お気に入りのMic Preと組み合わせて録音用チャンネルストリップに!!

オススメのプリ Lipinski L-609

個人的なイチオシMicPre、国内では無名のLipinski L-609。レスポンスと音の芯のバランスが絶妙。スピード感溢れ、広帯域なそのサウンドと中低域の音の厚みは、まさに4000シリーズのMic Preの進化系。ぜひともSSL EQと組み合わせて、Recording Stripとして使って貰いたい一品。それ以外にも皆様のお気に入りのモジュールと組み合わせて手軽に利用できるのが、VPRの魅力。自由な発想でぜひともVPRコレクションを揃えていってください!!!




SSL E-Sereis EQ for 500 module

☆ ¥108,150

ゲルマニウムトランジスタが奏でる至高のオーガニック・サウンド!

CHANDLER LIMITED Germ500 mk2 Preamp

Chandlerはビートルズの本拠地、Abbey Road Studioに設置されたEMI TGコンソールを完全に再現し高い評価を得ました。そのヴィンテージ機器への深い愛情と造詣から開発されたGermanium Preampは発売するや否や瞬く間に世界中のレコーディングエンジニア、ミュージシャンを虜にしました。その秘密はヴィンテージ機同様のゲルマニウム・トランジスタの採用にあります。しかしながらゲルマニウム・トランジスタはノイズの多さやヘッドルームの乏しさ、個体差のばらつきなど多くの問題を抱えていました。そんな弱点を技術的に克服し、より太く、豊かな倍音を含むナチュラルなサウンドを作り出すことに成功したのです!そのGermanium Preampのサウンドを妥協無くコンパクトなVPR500モジュールに詰め込まれたのがGerm500 mk2です。


たった2つのツマミで無限のサウンドバリエーションを産み出す!

Germ500 mk2のフロントパネルにはノブはたった2つしかありません。「GAIN」と「FEEDBACK」のみです。しかしこの2つの組み合わせはまさに無限大。クリーンでシルキーなサウンドからゲルマニウムならではのFuzzyな歪み感まで幅広い音作りが可能です。例えばFEEDBACKを低く設定すると倍音成分の少ない、クリーンで高域の抜けが良いAPIのようなサウンドに、逆に上げていけば倍音成分が強調されます。そこにGAINを上げていくことでローエンドが押し出され、力強いNEVEのようなサウンドも作り出すことができます。


1Uラックにぴったり納まり、LINE入力、DI入力まで搭載した至れり尽くせりのVPR500用ラック!

本物のアナログ回路をデジタル・コントロールするコンプ、Distressorで有名なEmpirical LabsからリリースされたVPR500用電源ラック、EL500 Rack。1Uサイズに2基のVPRモジュールを搭載でき、システムに組み込みやすい一台です。またフロントパネル左側にはDI入力を搭載。左側に組み込んだVPRモジュール・プリアンプをDIとして使えます。Germ500 mk2の場合、フロントパネルの入力切替でどちらの入力にも対応できます。入力スイッチを「Mic」にした場合、EL500 RackのDI入力が使えるようになり、「DI」にした場合はGerm500PreのDI入力が使えるようになります。DIのBuffer回路が異なるため質感も違いが出るので使い分けることもできます。バックパネルを見ると、他社のVPR用電源ラックではXLR入出力しかない製品が多い中、PHONE(アンバランス)入出力も備えており接続の利便性も高い点がポイントです。ギタリストなどミュージシャンがより使いやすい仕様になっているのが魅力的ですね!

Empirical Labs EL 500 Rack

ステレオ使用時の注意とステップアップトランス

やはりステレオ録音のために是非ともGerm500 mk2を2基揃えたいところですが、ゲルマニウムトランジスタの難しいところはやはりその個体差。Chandlerでは1つ1つテストし安定したパーツを使用、そして細かいバイアス調整等を行っているのでほぼ問題ありませんが、やはりシリコントランジスタのような均一性は望めません。ですので聴感上、もしくはメーター上で同じだと判断したら左右のゲイン値が若干違ってしまっても結果オーライとしましょう。また、温度特性が弱く気温が低いと十分な力を発揮しないので、使用する部屋では冬場はしっかりと暖房を入れましょう。また、EL500 Rackは115V仕様ですのでステップアップトランスをご使用ください。お手頃価格のステップアップトランスとしてはEHU-600などがあります。またピュアな電源に拘るなら100V用7口の他に117V用が3口搭載されているSym⋅Proceed SP-PZ10+が狙い目です!

安定した動作、音質のためにステップアンプトランスを!! EHU-600

Sym⋅Proceed SP-PZ10+

実はギタリストにこそオススメ!

意外と知られていないのが、ギターアンプシミュレーターやロードボックスとGerm Preとの相性の良さ。昨今のアンプシミュレーターはモデリング技術の進歩によりかなりリアルになってきてはいますが、やはり本物のアンプから出る音圧には叶わないと感じる方も多いと思います。ロードボックスも通してみるといつものスピーカーキャビネットから出る音と違い、細くてちょっと頼りないな、となってしまうのが現実です。そこでそれらの後にGerm500 mk2を通してみてください。一気に倍音が増幅され、音に張り、奥行きが出て存在感が増しますよ!



Chandler Limited Germ500 mk2 Preamp + Empirical Labs EL500 Rack

☆総額 ¥ 168,000

宅録派万能の卓上アウトボードがPurple Audio1社で実現!

数ある500シリーズ製品の中からNEVEやSSLでお気に入りを取り揃えるのもいいですが、堅実的な万能モジュールを構築するならPA社のモジュールは最適。これからVPRという方はスタジオワークフローを映し出すような「Biz mkⅡ▷Action▷CansⅡ」の組み合わせを想像してみて下さい。
1モジュール目は全段ディスクリート・モジュールアンプBiz mkⅡではマイク・ライン入力(兼用)に加えDI入力を搭載。素材のスピード感を損なわないトランジェント性能と色づけの無いクリアなサウンドは現代レコーディングシーンの求めるプリアンプと言えるでしょう。しかもマイクプリは高感度の‘Dual’モードで75dBのゲインまでサポート。リボンマイクなど個性的なサウンドを取り込む事がBiz mkⅡ一台だけで可能です。
そして2モジュール目、録りの背後にとりあえず1176なんて贅沢な事が実現します。Purple Audioの代名詞でもあるMC77こと1176ビンテージブラックフェイスの復刻版を忠実にVPRサイズへコンバート。全段ディスクリート・モジュールアンプ使用のコンプレッサーが¥100,000を切る価格(MC77は¥230,000以上)で手に入るのはVPRならではの恩恵ですよね。(全押しモードしても回路負荷がないのは実機以上!) オリジナル1176にと比較して20dB以上もS/Nが良いのも使いやすさの秘密です。
そして昨今の卓上プリアンプのトレンドはヘッドフォンアンプの搭載でしょう。同じく全段ディスクリート回路のヘッドフォンアンプ『CansⅡ』を埋め込めば色づけの無いクリアサウンドでのリアルタイムモニタリングが可能に。まさに頼れる卓上録音システムの完成です。お好きなマイクと組み合わせて下さい。


アナログサミングでDAWミックスの飽和感に命の息吹を。

オールディスクリートの8chサミングアンプ Purple Audio Moyin

もし同社の500シリーズ用シャーシ『Sweet Ten』を使用していれば9Slot目に差し込む事で10万円以下の価格でステレオ8chディスクリート回路でのアナログサミングが可能となります。特にプラグインのドラム音源であってもマルチトラックで書き出してMoyinを通して戻したり、異なる収録環境での複数グループトラックをサミングするだけでまとまりのある豊かなサウンドが生み出せます。もちろんSweet Tenには他にもSSLをはじめ各社の好きなモジュールが差し込めますから求めるサウンドをどこまでも追い求める事が可能ですよ。


メリット/デメリットを把握したシャーシ選びを。あとステップアップは必須です。

本家本元API社のLanch Box (500-6B)最大のメリットは、何と言っても『あらゆるモジュールの動作が保証される』事でしょう。API社が提唱するVPR Allianceですから、1本のモジュール動作が保証されないモジュールはVPRとは言えません。(※他社製シャーシは基本的に自社製モジュールのみの動作保証となる)
しかし既に多くの方がご存知の通り、電源の問題で全6slotのうちAPI社以外の使用するモジュールによっては実質4台程度の動作になってしまう点に注意下さい。これは例えばPurple Audio社のSweet Ten(もしくは今秋発売のAphex USB Rack等)のように強力なスイッチング電源を搭載したシャーシであれば回避出来るのですが、音質重視の電源回路設計上避けられないデメリットとも言えます。
しかしそれでもNEVEやShadow Hillsなど電源負荷の高いモジュールを使用しても本体動作トラブルやモジュール故障につながらないのはAPI社シャーシの高い信頼性の証です。
また現在の国内流通品では100Vでの動作が保証こそされていますが、115Vへのステップアップした場合と音質の差は(前述の電源事情からも)歴然です。ステップアップ対応のディストリビューターをお持ちでなければ、シャーシ用に1台ステップアップトランスを導入した方が良いでしょう。

API Lanch Box (500-6B)


やっぱり欲しいステレオバスコンプレッサー! 2013年はVPR元年に!

SSL Stereo Bus Compresser Module for 500 Series Rack

最終段のマキシマイズプラグインも流行ですが、SSL SuperAnalog回路ならではの心地よいサーチュレーションとアタック感を損なわないトランジェント特性、グッとゲインを引き上げても説得力を失わないサウンドの輝きと深みはプラグインではまだまだ得難いものです。
近年X-Rackシステムでの導入が中心でしたが、遂にSSLが念願のVPR Allianceへ参入! EQとともにSSLサウンドも気軽に導入出来る時代がやってきました。Focusriteの銘機RED1マイクプリアンプも今年発売を控えていたり、また強力スイッチング電源搭載のUSBオーディオインターフェース対応Aphex USB 500 Rackなど2013年はVPR旋風が巻き起こりますよ!!


Purple Audio Biz mkⅡ + Action + Cans + API LauchBox (500-6B)

☆総額 ¥319,000

人間の可聴域を超えた伝説のAIR BANDで空気感をコントロール!

MAAG AUDIO EQ4

MAAG AUDIO EQ4のオリジナルモデルは90年代にトップクラスのエンジニアに愛用された2チャンネルイコライザー、NTI EQ3です。NTI社自体が無くなってしまい、同製品の開発を手がけたCliff Maag氏が立ち上げたのがこのMAAG AUDIO社であり、2チャンネルだったNTI EQ3を1チャンネルでVPR500モジュールという仕様になったのがこのEQ4なのです。人間が聴くことのできる周波数帯の上限は一般的におよそ20kHzと言われていますが、それを超える周波数帯にサウンドのキャラクターを決定づける倍音成分が含まれている、と言われます。ちなみに筆者が各周波数の正弦波をヘッドフォンで聴いて実験してみたところ、音を認識できるのは16kHzまでが限界でした。これは個人差も大きく、特に年齢の影響は大きいらしく若い人ほど高周波を聴き取れるそうです。筆者は現役ギタリスト時代、毎日爆音でディストーション・ギターを鳴らしていたのでもう耳がやられている可能性があります(笑)。しかし18kHzや20kHzの正弦波を再生しているとき、音が聴こえていないのにメーターが振れているのは何とも不思議な感覚でした。
話しを戻すとその可聴域より上、「AIR BAND」と呼ばれる40kHzまでコントロールできてしまうのがEQ4の最大の特徴です!(ちなみにこの「AIR BAND」の商標はMAAG AUDIOが持っているそうです。)このAIR BANDのゲインを上げることで音に明瞭感や輝きを与えてくれます。単に高域を足したときのような耳に痛い音には決してならず、自然に持ち上げてくれるのです。特にヴォーカルの存在感を際立たせるにはうってつけです!聴こえていないはずなのに、なぜか存在感を「感じる」ことができるのがAIR BANDの実力なのです!

可聴域より上の「AIR BANDをコントロール


AIR BANDだけじゃない!SUBコントロールでキック、ベースをソリッドに!

AIR BANDばかりに注目される同機ですが、超低域をコントロールする「SUB」もなかなかのものです。音は悪くないけど、何となく低域に濁りを感じるときはここを削るとソリッドになります。また、808のキックなどはこれでブーストすればSuper Lowを前に押し出し、非常に効果的!

超低域をコントロールする「SUB」


ちょっとユニークな周波数設定は「攻め」のサウンドメイクにぴったり!

EQ周波数は40Hz、160Hz、650Hz、2.5kH

いわゆる一般的なパラメトリックEQでは無く、周波数は固定されています。しかも40Hz、160Hz、650Hz、2.5kHzとちょっと変わった仕様。とはいえピーキングというよりベルタイプで周囲の周波数帯も一緒に持ち上げられるので決して不自然ではありません。特に650Hzなどはギターのおいしい中域をうまく押し上げてくれます。ノブはステップゲインなのでリコール性の点では安心です。しかしながら1ステップが結構大きく変わるのであまり細かいことは気にせず、ザクッと上げ下げしてしまいましょう!

シャーシのご用意を!

API LunchBox (500-6B)

VPR500モジュールなので当然電源および入出力にシャーシが必要になります。本家API LunchBoxはもちろんですが、そんなにスロットを必要としないならEmpirical Labs EL500 Rackなら1Uに2基収まるのでオススメです。他にはChameleon Labs CPS501ならモジュール1基だけを動かせます。

Empirical Labs EL500 Rack

Chameleon Labs CPS501

Chameleon Labs CPS501

AIR BANDはゲインアップのみでダウンはありません! リミッターの併用で。

NuGen Audio Visualizer

AIR BANDはゲインアップのみでダウンはありません。ですので気持ちよくてついつい上げてしまうと聴感上はうるさくなくても容赦なくピークを突いてしまいます。注意深くメーターとにらめっこをするか、場合によってはリミッターを挟みましょう

FLUX Pure Limiter II


メーターに拘りたいならオススメはNuGen Audio Visualizer。レベルメーターからスペクトラム・アナライザーなど様々な音響解析ツールが含まれているので問題解決が速くなります。リミッターならFLUX Pure Limiter II/。原音を損なわずに透明感のあるリミッティングを実現します!


MAAG AUDIO EQ4

☆ ¥92,400

Gates STA-LEVELのメソッドを元に作られたチューブコンプレッサー

オリジナルGates STA-LEVELは1956年に発売開始。1960年代に多くのラジオ局で使用された当時としては、破格のコストパフォーマンスを誇るモデルとして、人気を集めました。もちろん、価格だけでなく、その音楽性に富んだサウンドが受け入れられたのは言うまでもありません。オートマチックにゲインレベルを調整するピークリミッター・コンプとして活用されます。これは、歴史的にダイナミックレンジの広い音声を収録できる機材、放送がなかったため、全体のバランスコンプして平均化する必要があったためです。回路自体はシンプルでプッシュプル駆動の6V6が搭載されているのが特徴的でした。

下の画像はレプリカとして再設計されたRETROのSTA-LEVELです


STA-LEVELは時に、その効果を表してmagic boxと呼ばれます。繊細なパートのサウンドのニュアンスを無くす事無く音楽的にスムースにコンプレッションしてくれるそのサウンドは、いまもなお多くのエンジニアに音楽的なコンプレッサーとして愛用されています。RETRO DOUBLE WIDEはこのSTA-LEVELの設計メソッドを元に500シリーズ用に落とし込んだチューブコンプレッサーなのです。


500シリーズモジュールながらラックマウント並みの性能を実現!4本の真空管を搭載。

コンパクトな筐体ながら、ゲインステージ回路の中にNOS 6BJ6 variable-mu チューブを4本搭載することにより、フルサイズのラックと同じような波形特性を持つ事が実現できました。本体にはシングルとダブルの2つのモードを選択可能なスイッチを搭載。ダブルモード選択時には、シングルモード時よりもよりアナログ感が強まり、全体的に重心が下がり、ヴィンテージチューブ独特なコシとパンチがソースに加わります。

NOS 6BJ6 variable-mu チューブ 4本搭載


驚きの価格で手に入れられる魅力のアナログサウンド!

PCソリューションから一括してデジタル領域で構築する事が多くなった現代の制作スタイルの中でも、特にインアウト、ミキシングに関する部分ではやはりアウトボードが欠かせません。Neve 33609、Fairchild 670に代表されるビンテージ・ハイエンド・アウトボードはもはや、説明が不要なほどその定番となっていますが、一般的にそのような機種は高価な製品が多く個人スタジオ等では手軽に導入するのが難しいのが正直なところでしょう。オリジナルのGates STA-levelも市場では、未だに根強い人気を誇り$2500~$4000程度での取引が行われています。

コチラの機種は、STA-LEVELと比較した場合、使っているチューブや回路構成等は違いますが、ハイエンドアウトボードにも劣らない非常に音楽的なコンプレッションをしてくれます。簡単にいってしまえばコシのあるサウンドといえますが、音自体を絶妙なところに着地してくれる独特な魅力があります。特にボトムエンドには効果的で、シンプルなバンドアンサンブルの場合には、中域からベースパートにかけて、安定したサウンドに変化させてくれます。低域楽器(バスドラムやベース)の録音時には、そのサウンドに強いコシと粘りを与えてくれます。このGates系の魅力はNeveのようにWet(濡れた)サウンドではなくあくまでもDry(乾いた)サウンドになる所ではないでしょうか?『鉄の音がする』と形容されることも多いGatesの血統を受けつぐこのモジュール、In The Box(DAW内部処理のみでのミキシング)から一歩踏み出し、次のステップへのきっかけとなることでしょう!!

チューブ回路を活かすなら、電源をトリートメント!!

アナログパーツをドライブさせるアウトボードなら、やはり、電源の質がサウンドクオリティーに大きく影響します。とくに可変的なチューブ回路では、その挙動変化も大きいので、ここは安定した電源を供給したいところ。Sym⋅Proceed SP-PZ10+などの良質なステップアップトランスを導入する事により、機器本来の性能を引き出し、全体のクオリティーが向上します。

ステップアップトランス追加搭載 Sym⋅Proceed SP-PZ10+

将来的なランニングワークにもたえる設計と入手しやすい消耗パーツ!

アウトボード機材を導入する上で懸念事項として一番に考えられるのは、機材の耐久性や消耗パーツの供給状況ですよね。本体の電子回路自体も特別な設計で、過剰電流や負荷に強い設計を持っていますが、消耗パーツである真空管についても、用いられている6BJ6管は非常に入手しやすく、交換も容易です。数年先の使用を見越しても安心して導入できます!


Retro Instruments Doublewide

☆ ¥120,000

2013年12月31日以前の記事は消費税5%の表記価格となっている場合がございます。ご了承ください。
販売価格はeStoreもしくは渋谷店にお問合せください。

Rock oN渋谷店舗のご案内
カテゴリー別に注目記事をピックアップ!